大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) (大阪市交通局) |
2021年5月2日(日)公開 | |||
2021年5月2日(日)更新 | ||||
このページの位置 | ||||
STKホームページ(鉄道館) > 11.切符 > 11.OC.大阪市高速電気軌道(このページ) | ||||
. | ||||
目次 | ||||
○回数カード ○共通一日乗車券(廃止) ○ ○ ○ |
||||
. | ||||
回数カード | ||||
![]() ![]() ![]() ![]() |
【2001年1月購入】 定期券を買うほどではないが、それなりに地下鉄(以下、ニュートラムを含む)・バスを使う人向けのプリペイドカードである。大人は発売額3000円で3300円、小人は発売額1500円で1650円利用できる(プレミアムは1割)。有効期限はない。 「回数カード」という名称なのは、回数券に代わるものだからである(1997年7月発売開始)。そのため、Osaka Metroでは「北急連絡回数券」を除き、回数券の発売はない。 また、回数券の代替という性質上、カードの残額が地下鉄の初乗り運賃に満たない場合、そのままでは自動改札機を通過できない(スルッとKANSAIの共通カードとは異なる)。具体的には、180円(バスから地下鉄に乗り継ぐ時は乗継割引適用で80円)以上の残額が必要である(詳細は後述)。 なお、バスの場合は運賃210円に満たない場合でもカード投入口を利用できる(不足分は現金または別の回数カードで支払う)。 回数カードは乗車時に初乗り運賃(180円)を差し引き、降車時に差額を引き落とす形を取っている。具体的には、1区(180円)の場合は降車時の引き落としはなく、3区(280円)の場合は280円から初乗り運賃を差し引いた100円を引き落とす。2001年当時は初乗り運賃は200円だったので、左の回数カードでは200円が前引きされている。 カードの全体的なデザインは今日とあまり変わらないものの、「OSAKAマーク」が背景に印刷されている。今から20年以上前のものなので、「大阪港トランスポートシステム」(2005年7月路線編入)、「共通一日乗車券」・「ノーマイカーフリーチケット」(2011年9月発売終了)、「バスから地下鉄に乗り継がれるときはバス料金収納機の乗継ボタンを押してからカードを投入してください」(現在は自動適用)の記載がある。 (2021年5月更新) |
|||
![]() |
【2009年5月撮影】(長堀鶴見緑地線大正駅) 左側の青い自動改札機は従来型で、磁気カードの2枚処理やICカードの利用が出来なかった。そのため、青い改札機しかない頃、初乗り運賃に満たない回数カードは自動券売機で使うよりほかなかった。 一方、2000年より導入が開始された赤い自動改札機では、磁気カードの2枚処理ができるようになった(ICカードの利用は2006年から)。そのため、初乗り運賃に満たない回数カードは別の回数カードと重ねることで、自動改札機を通過できるようになった。 (2021年5月更新) |
|||
![]() ![]() |
【2001年8月購入】 常備券タイプの回数カード。駅の売店やバスの車内で購入できた。 感熱タイプとは異なり、他のカードに転用ができないため、「共通一日乗車券」や「ノーマイカーフリーチケット」、「北急連絡回数券」の記述がないほか、文面も一部異なる。 (2021年5月更新) |
|||
![]() |
【2002年1月利用】 バスを利用すると、降車時刻(カードを通すのは降車時のため)とともに4桁の車番(一連指定番号)も印字される。 また、地下鉄との乗継割引(100円引き)が適用される時は「SB」という文字も印字される。この「SB」は「Subway」と「Bus」の頭文字を取ったものと思われる。2002年当時の運賃は200円だったが、左の記録では100円が引き落とされているのが分かる。 (2021年5月更新) |
|||
. | ||||
共通一日乗車券(廃止) | ||||
![]() ![]() |
【2001年3月購入】 カード自体は回数カードと共通だが、裏面の印字は回数カードと逆向きである。大人850円、小人430円で、利用日の印字は自動改札機を通した時になされるので、買い置きができた。 カードの提示で、一部の観光施設の入場料が割り引かれるなどの特典があった(後継の「エンジョイエコカード」でも継続)。 「エンジョイエコカード」の登場に伴い、2011年9月で発売終了となった。 (2021年5月更新) |
|||
![]() ![]() |
【2001年9月利用】 常備券タイプの一日乗車券。常備券なので、他のカードと併用している感熱タイプのように長い説明がない。 感熱タイプの「地下鉄・ニュートラム・バス」とは異なり、「バス・地下鉄・ニュートラム」の順序になっている。 (2021年5月更新) |
|||
![]() |
【2001年11月使用】 小人バージョン。 (2021年5月更新) |
|||
. | ||||
_ | ||||
. | ||||
_ | ||||
. | ||||
_ | ||||
当サイトの文章や写真などを無断で複製することを禁止します
Copyright (c) "STK homepage" and "RICOH" 2003-2021
All Rights Reserved